知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人 龍谷大学
白色発光可能な新規化合物と白色蛍光組成物

滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

登録情報の修正申請

学校法人 龍谷大学
白色発光可能な新規化合物と白色蛍光組成物

滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

登録情報の修正申請

本特許は、複数の蛍光化合物を組み合わせることなく、単一の化合物で白色光を発光する新規蛍光化合物およびその応用に関するものです。従来、白色発光を得るためには青・緑・赤の3種類以上の蛍光体を組み合わせる必要があり、製造コストや材料の安定性、発光効率の面で課題がありました。本発明では、特定の芳香族基(Ar₁、Ar₂)とハロゲン(F、Cl)または水素(H)を置換基とする新規化合物を設計。この化合物は励起状態で広い発光スペクトルを有し、単一分子から白色光を放射する特性を持ちます。これにより、複数材料を組み合わせる煩雑さを解消し、低コスト・高効率・高安定性を兼ね備えた白色発光素子の製造が可能となります。ディスプレイ、照明、センサーなどの分野で応用が期待され、次世代の光源材料として大きな可能性を持つ技術です。

つまりは、複数の蛍光材を必要とせず、単一化合物で白色光を実現。低コスト化と高効率化に貢献します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化     | ASK 実証実験          | ASK サンプル・プロトタイプ   | ASK

特許評価書

  • 権利概要
出願番号特願2022-018020
発明の名称白色発光可能な新規化合物と白色蛍光組成物
出願人/権利者学校法人 龍谷大学
住所滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
公開番号特開2023-115667
登録番号特許第7709738号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

すべてのリスト一覧へ