国立大学法人佐賀大学
ブロックチェーンを活用したデジタル通貨トランザクションシステム

国立大学法人佐賀大学
ブロックチェーンを活用したデジタル通貨トランザクションシステム
この情報通信装置は、電子データを送受信する際に、そのデータに関連するデジタル通貨の送金トランザクションを生成し、ブロックチェーンにアクセスします。この装置は、電子データの受信者がデータの差出人からデジタル通貨を受け取った状態をブロックチェーンにアクセスして確認し、その結果に基づいて電子データの受信を確定します。さらに、受信が確定した後、受信者の操作種別(参照、保存、返信など)に応じて、受け取ったデジタル通貨の一部または全部を返金する返金トランザクションを生成し、ブロックチェーンにブロードキャストします。このシステムは、ブロックチェーン上でデジタル通貨の授受に関する契約を履行する手段も備えています。
つまりは、ブロックチェーンを用いて電子データの送受信とデジタル通貨の授受を同時に行う情報通信装置
AIによる特許活用案
おすすめ業界 情報通信フィンテックデータセキュリティ
- スパム対策
- データの価値付け
- セキュアなデータ送受信
この技術を用いることで、スパムメールのような大量の無価値な電子データがネットワークトラフィックを圧迫する問題を解決できます。データ送信者が一定のデジタル通貨を送金するという条件を設けることで、無差別な大量送信を抑制することが可能になります。
データの送受信にデジタル通貨の授受を結びつけることで、データに直接的な価値を付けることが可能です。これにより、データの取引が容易になり、データの価値を正確に評価する新たな市場が生まれる可能性があります。
この技術を活用することで、データの送受信が安全に行えます。ブロックチェーンを使用して送金トランザクションを行うため、データ送受信の過程で不正な操作が行われることを防ぐことができます。また、送金トランザクションの記録は改ざんされることがないため、データの送受信記録の信頼性も保証されます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-120654 |
発明の名称 | 情報通信装置、情報通信方法及び情報通信プログラム |
出願人/権利者 | 国立大学法人佐賀大学 |
登録番号 | 特許第0006583841号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です