知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人東京理科大学
革新的なエネルギー解決策、ナトリウム次電池

学校法人東京理科大学
革新的なエネルギー解決策、ナトリウム次電池

本特許は、低コストで豊富に存在するナトリウムを使用したナトリウム次電池について述べています。リチウムイオンバッテリーと比較して、ナトリウム次電池はリチウム等の稀少金属元素が多く含まれる電極を構成する材料の供給不安定を解消し、大型電源の需要に対応できる可能性があります。本特許では、Na、Mn、Feの複合金属酸化物に着目し、その製造方法と、それにより構成されるナトリウム次電池の正極活物質、正極、およびナトリウム次電池を提供します。これにより、ナトリウム次電池の電池性能を向上させ、大量の大型電源を供給可能にすることが期待されます。

つまりは、リチウムの代わりに豊富なナトリウムを使用した高性能な二次電池の開発

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー産業電子機器製造業自動車産業

  • エネルギー貯蔵システムへの応用
  • 大きな電力需要のあるエネルギー貯蔵システムにナトリウム次電池を使用することで、供給の安定性とエネルギー密度の向上を実現できます。

  • 電動車のバッテリーとしての活用
  • ナトリウム次電池は、リチウムイオンバッテリーよりもコスト効率が良く、豊富に存在するナトリウムを使用しているため、電動車のバッテリーとしての応用が期待されます。

  • 携帯電話やノートパソコン等の小型電源への応用
  • ナトリウム次電池の小型化技術を進化させることで、携帯電話やノートパソコンなどの小型電源として使用することが可能です。これにより、デバイスのバッテリー寿命を延ばし、使用者の利便性を向上させることが可能になります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-541834
発明の名称複合金属酸化物、当該複合金属酸化物の製造方法、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
出願人/権利者学校法人東京理科大学
公開番号WO2012/060295
登録番号特許第0005870930号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ