国立研究開発法人科学技術振興機構
透明化への新たな道筋、組織の観察を一新

国立研究開発法人科学技術振興機構
透明化への新たな道筋、組織の観察を一新
組織を透明化することによって、その内部構造を詳細に観察することが可能になります。特に、透明化方法は、組織が脳、肝臓、肺、心臓、血管などから選択され、1mm以上の厚さを有する場合に適用可能です。透明化試薬には、2,2'-チオジエタノール、非イオン性有機ヨウ素化合物、そしてグリセロールを含んだ水溶性溶媒が使用されます。そして、その組織を溶媒中に浸漬することで透明化します。この透明化した組織を、蛍光標識という手法を用いて観察します。標識した後の組織を再度溶媒中に浸漬し、蛍光を検出します。この透明化と観察方法は、蛍光顕微鏡や共焦点顕微鏡などを用いて観察することが可能です。
つまりは、本特許は、脳や肝臓などの組織を透明化し、その変化を引き起こすことなく観察する方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療生物学研究製薬
- 疾患研究の進展
- 教育ツールとしての活用
- 製薬業界への応用
この透明化技術は、疾患の発生メカニズムを理解するための新たな道筋を提供します。特に、脳や心臓などの組織を透明化することで、これらの組織内部の詳細な観察が可能となり、疾患の原因解明や治療法開発に貢献すると期待されます。
この透明化技術は、生物学や医学の教育ツールとしても活用できます。詳細な組織の観察が可能となるため、学生たちが理論だけでなく、実際の組織構造を理解するのに役立つでしょう。
新薬の開発においては、その薬が人体のどの部分に作用するのか、どのように作用するのかを詳細に理解することが重要です。この透明化技術を用いれば、薬の効果を直接的に観察することが可能となり、効率的な新薬開発につながると期待されます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-558293 |
発明の名称 | 組織透明化方法、組織透明化試薬及び組織観察方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
公開番号 | WO2014/115206 |
登録番号 | 特許第0006325461号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です