国立大学法人京都大学
革新的なセラミックス微粒子分散液の製造方法

国立大学法人京都大学
革新的なセラミックス微粒子分散液の製造方法
この技術は、窒化ホウ素微粒子の分散液を製造する方法で、ポリエチレンイミン及びアルキルグリコシドの存在下で行われる分散が特徴です。請求項によれば、得られる分散液の分散媒がイソプロピルアルコールであるもの、または水であるものが示されています。近年、電子機器の高性能化、小型化に伴い、電子工業用セラミックスの高性能化、小型化が求められており、この技術はその解決策の一つとなり得ます。また、炭化ケイ素粉末の工業的製造方法としても利用可能であり、特にナノサイズの炭化ケイ素粒子が大きな関心を集めています。
つまりは、本特許は、ポリエチレンイミンとアルキルグリコシドを用いたセラミックス微粒子分散液の製造方法に関する。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子工業素材科学化学工業
- 電子機器の高性能化
- 高機能塗料の開発
- 素材科学の進歩
この技術を用いることで、電子機器の高性能化や小型化を実現することが可能になります。特に、電子工業用セラミックスの高性能化、小型化に大いに貢献できると考えられます。
炭化ケイ素微粒子を用いた高機能塗料の開発に利用可能です。この製造方法を用いれば、耐磨耗性、耐擦傷性、耐熱性、硬質性等の特性を持つ塗料を開発することができます。
この技術は素材科学の分野で大きなインパクトを持つ可能性があります。特に、ナノサイズの炭化ケイ素粒子の製造方法として、新たな道を開くことが期待されます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-502694 |
発明の名称 | セラミックス微粒子分散液の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人京都大学 |
公開番号 | WO2014/132445 |
登録番号 | 特許第0006076459号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です