知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な電源、非水電解質マグネシウム系二次電池

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な電源、非水電解質マグネシウム系二次電池

この特許は、非水電解質を使用するマグネシウム系二次電池に関するもので、マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料を利用した新しい形式の電池です。具体的には、負極活物質として金属マグネシウム、マグネシウム合金系材料、または金属マグネシウムと炭素系材料との複合材料を使用します。また、正極活物質としてマグネシウムを含有しない金属硫化物や金属酸化物、Li複合酸化物からLiを脱離させMgイオンに置換した酸化物、シェブレル系材料、ポリアニオン系材料、シリケート系材料、窒化マグネシウム、有機系正極材料、遷移金属とフッ素から構成される化合物及びハログゲン化合物系正極材料などが挙げられます。

つまりは、マグネシウムを活用した高容量、安全性、資源豊富性を誇る次世代二次電池の開発

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器製造業電池製造業電気自動車製造業

  • 次世代電子機器の電源として
  • 高い理論容量容度を持ち、安全性が高いこのマグネシウム系二次電池は、スマートフォン、ノートパソコンなどの電子機器の電源として活用することができます。その結果、機器の利便性と安全性を高めることができます。

  • 電気自動車の電源として
  • マグネシウム系二次電池は、電気自動車の電源としても活用可能です。資源量が豊富で、高い理論容量容度を持つこの電池は、電気自動車の走行距離を大幅に伸ばすことが可能であり、電気自動車の普及に寄与することができます。

  • 環境に優しいエネルギー貯蔵システムとして
  • マグネシウム系二次電池は、再生可能エネルギー源から発電した電力を一時的に貯蔵するエネルギー貯蔵システムとして活用することができます。資源量が豊富であるため、長期間安定してエネルギーを供給することが可能です。これにより、再生可能エネルギーの利用効率を向上させ、環境に優しい社会の実現に貢献することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-553154
発明の名称非水電解質マグネシウム系二次電池
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号WO2016/056629
登録番号特許第0006414997号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ