国立大学法人電気通信大学
新次元の光学測定装置、光の極性を捉える

国立大学法人電気通信大学
新次元の光学測定装置、光の極性を捉える
本特許では、光学素子が分岐ファイバであり、中心側の第1ファイバと外周側の第2ファイバを有する光学測定装置が提案されています。また、プロープ信号光の断面の強度変化の極性が反転する径方向の位置や、バランス検出器の出力をロックイン検出するロックイン増幅器とともに、光学測定の精度を向上させる技術が含まれています。さらに、試料を透過したプローブ信号光を空間的に分離し、その差分を検出する方法も特徴としています。これにより、高解像度の光学測定が可能となり、様々な科学技術分野に対する貢献が期待されます。
つまりは、光学素子を活用し、光の強度変化の極性や強度の変調周波数を測定する高精度な光学測定装置
AIによる特許活用案
おすすめ業界 光学機器製造業研究開発メディカルテクノロジー
- 高精度な物質解析に活用
- 生命科学分野への応用
- ナノテクノロジー分野への応用
本光学測定装置は、光の強度変化の極性や強度の変調周波数を測定することができるため、物質の性質を詳細に解析するのに活用することが可能です。特に、微細な物質の構造解析や、物質間の相互作用の解析に有効と考えられます。
本光学測定装置は、試料を透過したプローブ信号光を空間的に分離し、その差分を検出することが可能であるため、生命科学分野における細胞や分子の観察に活用することができます。これにより、生物の微細構造や機能の解析に寄与すると考えられます。
本光学測定装置は、光の強度変化の極性や強度の変調周波数を測定することができるため、ナノスケールの物質の性質を詳細に解析するのに活用することが可能です。特に、ナノ材料の開発や応用研究において有効なツールとなり得ます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-568762 |
発明の名称 | 光学測定装置及び光学測定方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人電気通信大学 |
公開番号 | WO2016/111363 |
登録番号 | 特許第0006590344号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です