知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
多角的な水中探査を可能にする効率的な水中航走体の揚収方法

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
多角的な水中探査を可能にする効率的な水中航走体の揚収方法

本特許は、広範囲の水中探査を行うための複数の水中航走体の効率的な揚収方法を提供しています。特許によれば、水中航走体を順次水中から揚収した後、管理部を有し水面の近傍を移動可能な水上管制手段が活用されます。この水上管制手段は、管理部による水中航走体の数の管理、水中航走体の数に基づいた移動制御、そして水中航走体の最大数を管制する機能を持ちます。また、水上管制手段は、他の水中航走体を揚収している間、母船から所定距離離れた位置で待機します。さらに、水中航走体の揚収順序は、浮上した順となります。

つまりは、複数の水中航走体の揚収を効率化するための特許が提出されています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 海洋探査業漁業環境調査業

  • 海洋生物の生息状況調査
  • 広範囲の海洋生物の生息状況を調査するために、本特許の揚収方法を活用することが可能です。複数の水中航走体を海中に投入し、それぞれが異なる領域を探査します。探査が完了した航走体は浮上し、順次揚収されます。これにより、時間と労力を節約しつつ、広範囲の生息状況を調査することが可能になります。

  • 漁場の探査と資源管理
  • 漁業においては、効率的な漁場の探査と資源管理が求められます。本特許の揚収方法を活用すれば、複数の水中航走体を使って広範囲の海底の状況を調査し、魚群の動向や水質などを把握することが可能です。また、水中航走体の最大数を管制する機能により、必要に応じた航走体数を選定することができ、効率的な漁場探査と資源管理を実現します。

  • 環境汚染調査
  • 海洋や湖沼の環境汚染調査にも本特許の揚収方法を活用することができます。複数の水中航走体に汚染物質の検出装置を搭載し、広範囲の水域を調査します。航走体は浮上した順に揚収され、検出データを速やかに解析することができます。これにより、広範囲の環境汚染の状況把握と、その対策のための迅速な情報提供が可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2021-210035
発明の名称複数の水中航走体の投入方法、及び揚収方法
出願人/権利者国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
公開番号特開2022-031417
登録番号特許第0007248343号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ