慶應義塾
ALS治療の新たな道筋を描く画期的発明

慶應義塾
ALS治療の新たな道筋を描く画期的発明
本特許は、特定の化合物を用いたヒトの筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療剤に関するものです。特に本発明では、前記化合物が4- [2- (ジプロピルアミノ) エチル] -1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オンまたはその薬学的に許容される塩であること、そしてその化合物が1日あたり0.0001から100 mg/kg体重で投与されることを特徴としています。この治療剤は、孤発性ALSおよびFUS遺伝子および/またはTDP-43遺伝子に変異を有する家族性ALSの治療効果を有しています。また、担体を含有することも可能で、これにより投与や保存が容易になるなどの利点があります。
つまりは、特定の化合物を用いたヒトのALS(筋萎縮性側索硬化症)治療剤
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療製薬バイオテクノロジー
- 新たなALS治療薬の開発
- 家族性ALS患者への適用
- 疾患モデルへの応用
本特許の化合物を用いて新たなALS治療薬を開発することが可能です。特に、ALSの病態進行が非常に急速で有効な治療法が存在しない現状において、新たな治療法の開発は大いに期待されています。
本特許の治療剤は、FUS遺伝子および/またはTDP-43遺伝子に変異を有する家族性ALSに対する治療効果を有するため、これらの遺伝子変異を持つ家族性ALS患者の治療に活用することが考えられます。
ALSに限らず、有効な病態モデルが存在しない難病が存在します。本特許の化合物が示す効果を利用して、新たな病態モデルの創出や研究に活用することも可能です。これにより難病の治療法開発に対する新たな道筋が開かれる可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2022-024013 |
発明の名称 | 筋萎縮性側索硬化症治療剤及び治療用組成物 |
出願人/権利者 | 慶應義塾 |
公開番号 | 特開2022-059650 |
登録番号 | 特許第0007285599号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です