公立大学法人秋田県立大学
音響信号の情報量を最適化する高精度な音響信号符号化技術

公立大学法人秋田県立大学
音響信号の情報量を最適化する高精度な音響信号符号化技術
この特許では、音源オブジェクトとその位置情報を効率的に符号化する音響信号符号化方法が提案されています。この方法では、聴覚の空間的マスキング効果に基づいてマスキング関数値を算出し、その関数値により音源オブジェクトに割り当てる情報量を決定します。さらに、音源オブジェクト間の空間的距離や方向、信号のトーンやノイズ性などに基づいてマスキング関数値を調整することで、音響信号の情報量を最適化し、高精度な音響再現を可能にします。また、符号化された音響信号は、Perceptual Entropy (PE)を用いて一サンプル当たりの平均ビット数が算出され、効率的なデータ圧縮が可能となります。この技術は、音声認識システム、音楽ストリーミングサービス、映画やゲームの音響制作など幅広い分野での利用が期待されます。
つまりは、音源オブジェクトとその位置情報を効率的に符号化し、細やかな音響信号を再現する新しい方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 音楽業界映画業界ゲーム業界
- 音楽ストリーミングサービスの音質向上
- 映画やゲームの音響制作の高精度化
- 音声認識システムの精度向上
音源オブジェクトとその位置情報を効率的に符号化することで、音楽ストリーミングサービスにおける音質を向上させることができます。これにより、ユーザーはよりリアルな音楽体験を得ることが可能となります。
映画やゲームのサウンドトラック制作にこの技術を適用することで、視覚的な体験だけでなく音響的な体験も高精度化することができます。これにより、より没入感のあるエンターテイメントを提供することが可能となります。
音源オブジェクトとその位置情報を効率的に符号化することで、音声認識システムの精度を向上させることができます。これにより、音声認識システムはより正確に音声を解析し、ユーザーに適切なレスポンスを提供することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2021-502010 |
発明の名称 | 音響信号符号化方法、音響信号復号化方法、プログラム、符号化装置、音響システム、及び復号化装置 |
出願人/権利者 | 公立大学法人秋田県立大学 |
公開番号 | WO2020/171049 |
登録番号 | 特許第0007232546号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です