知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
プルシアンブルー類似体を用いた次世代リチウムイオン電池

国立研究開発法人産業技術総合研究所
プルシアンブルー類似体を用いた次世代リチウムイオン電池

本特許は、組成式K。 MI, [MP (CN) 。]nH。0で表わされる、プルシアンブルー類似体を利用したリチウムイオン2次電池用の電極材料の製造方法について詳述しています。これは、リチウムイオン2次電池の充放電容量を大幅に向上させることを目指したもので、従来のリチウムイオン電池に比べて優れた性能を持つことが特徴です。また、本特許では、プルシアンブルー類似体からカリウムイオンを予め電気化学的に引き抜くことで、リチウムイオンの収容能を高め、高い充放電容量を持つ電極材料を製造する方法について明らかにしています。

つまりは、この特許は、プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池用の電極材料とその製造方法に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー自動車家電製品

  • 次世代リチウムイオン電池の開発
  • 本特許の技術を活用して、より高性能なリチウムイオン電池を開発することが可能です。特に、電気自動車やエネルギー貯蔵システムなど、大容量の電力を必要とするアプリケーションにおいては、この技術が大きな利点となります。

  • 電池製造プロセスの改善
  • 従来の製造プロセスに本特許の技術を組み込むことで、電池の充放電容量を向上させることができます。これにより、電池のパフォーマンスを向上させるとともに、製品の寿命を延ばすことが期待できます。

  • 電池リサイクル技術の改善
  • 本特許の技術を利用して、使用済みリチウムイオン電池から電極材料を回収し、再利用する新たなリサイクルプロセスを開発することが可能です。これにより、資源の有効利用と環境負荷の軽減が期待できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2010-192362
発明の名称無欠陥型プルシアンブルー類似体によるリチウムイオン2次電池用電極材料
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2012-046399
登録番号特許第0005999675号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ