独立行政法人国立高等専門学校機構
次世代エネルギー源への一歩 - ジスルフィドポリマーの製造法

独立行政法人国立高等専門学校機構
次世代エネルギー源への一歩 - ジスルフィドポリマーの製造法
本特許は、二次電池の正極物質として利用可能なジスルフィドポリマーの製造法に関するものです。具体的には、環内にジスルフィド結合を有する環状ジスルフィド化合物や2個以上のジスルフィド結合を有するジスルフィド化合物とスルフィン酸塩を、無溶媒条件でヨウ素存在下にて混合して得られたチオスルホン酸エステルモノマーを使用します。さらに、2個以上のチオール基を有するチオール化合物とチオスルホン酸エステルを無溶媒条件でアミン類の存在下で混合します。この製造法は、資源の豊富さと環境面を考慮した新しい有機系の正極材料の開発を可能にします。
つまりは、二次電池の正極物質として活用可能なジスルフィドポリマーの製造法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー化学自動車
- 次世代電池の開発
- 環境問題への対応
- 有機系正極材料の開発
当該特許の製造法を活用して、新型の二次電池を開発することが可能です。ジスルフィドポリマーは、その特性から二次電池の正極物質として注目されており、より効率的なエネルギー供給を実現できます。
従来の二次電池の正極材料であるリチウムコバルト酸などの無機酸化物は希少な金属資源が問題となっています。本製造法を用いれば、これらの素材を使用せずに電池を製造することが可能となり、環境問題の解決に一役買うことができます。
本特許のジスルフィドポリマーの製造法は、資源の豊富さと環境面を考慮した新しい有機系の正極材料の開発を可能にします。これにより、進行する化石燃料の枯渇問題への対策として、有機系の正極材料の開発が期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2011-098185 |
発明の名称 | ジスルフィドポリマーの製造方法 |
出願人/権利者 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 |
公開番号 | 特開2012-229329 |
登録番号 | 特許第0005852323号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です