知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な低融点溶融塩を採用したリチウム次電池

国立研究開発法人産業技術総合研究所
革新的な低融点溶融塩を採用したリチウム次電池

本発明は従来の蓄電デバイスの性能改善や新たな電気化学デバイスの開発を目指し、フルオロスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドのリチウム塩とセシウム塩、カリウム塩を混合した深融塩を電解質として使用するリチウム次電池を提供します。この溶融塩は、低い融点の溶融塩を作製し、5.1Vという広い電気化学窓を持つなど優れた特性を持つ。また、充放電試験の結果、良好な充放電線が得られ、放電容量もそれぞれの電極の理論容量に近い値が得られることから、中温作動のリチウム次電池用の電解質として適しています。

つまりは、高性能リチウム塩とCsFTA/KFTAを混合し、広い電気化学窓を持つリチウム次電池を開発した。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電力業界電子デバイス製造業自動車業界

  • 高性能リチウム次電池の開発
  • この技術は、リチウムイオン電池の性能を大幅に向上させる可能性があります。電池の寿命を延ばし、大容量化を実現し、さらには高速充電を可能にすることで、電動車両やポータブル電子機器などの性能向上に貢献します。

  • 次世代エネルギー貯蔵システムの開発
  • 高性能リチウム次電池技術は、大規模なエネルギー貯蔵システムの設計に役立つ可能性があります。これにより、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの有効活用が可能になり、持続可能なエネルギーシステムの構築に寄与します。

  • 無人機や電動航空機の電源供給
  • 高性能リチウム次電池は、電力供給が求められる無人機や電動航空機などの領域での利用が期待できます。長時間の飛行時間、高い出力、そして高速充電が可能になることで、これらの分野の発展を加速させるかもしれません。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-056160
発明の名称リチウム二次電池
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2013-084548
登録番号特許第0005885199号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ