知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人産業技術総合研究所
高温超伝導薄膜の新時代!有毒重金属なし、レアメタルも一つだけ

独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人産業技術総合研究所
高温超伝導薄膜の新時代!有毒重金属なし、レアメタルも一つだけ

本特許は、有毒な重金属を含まず、レアメタルも一つしか含まないBa-Ca-Cu-O-F系酸化物超伝導薄膜及びその製造方法について述べています。高温超伝導体の領域では、T1系やHg系、Bi-Sr系などの有毒金属を含む超伝導体や、レアメタルを多く含む超伝導体が問題となっていました。本特許では、これらの問題を解決する超伝導薄膜とその製造方法を提供しています。このBa-Ca-Cu-O-F系酸化物超伝導薄膜は、SrTiOやMgOからなる単結晶基板の面上に形成されます。この技術により、有毒金属を使用せず、レアメタルの使用も抑えた高温超伝導薄膜の製造が可能となります。

つまりは、有毒な重金属を含まず、レアメタルも一つだけ含むBa-Ca-Cu-O-F系酸化物超伝導薄膜の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器製造業ハイテク産業エネルギー業界

  • 高性能電子機器の製造
  • 本特許の技術を利用することで、高温超伝導性を持つ電子機器の製造が可能となります。これにより、性能が高くても消費電力を抑えた電子機器の製造が可能となります。

  • 環境負荷の低い製造方法
  • 有毒金属の使用を抑え、レアメタルの使用も一つにした本特許の技術は、環境負荷の低い製造方法として注目されます。これにより、環境負荷を抑えた高性能製品の製造が可能となります。

  • 新素材の開発
  • 本特許の技術は、新たな超伝導薄膜の開発に活用できます。これにより、従来の超伝導体にはない特性を持つ新素材の開発が可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2011-241738
発明の名称酸化物超伝導薄膜
出願人/権利者独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2013-095648
登録番号特許第0005846632号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ