知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人京都大学
未来の医療を変える、画期的なデュアルイメージングローブ

国立大学法人京都大学
未来の医療を変える、画期的なデュアルイメージングローブ

本特許は、磁気共鳴イメージングと光音響イメージング、2つの異なるイメージング技術を利用したデュアルイメージングローブに関するものです。これにより、生体内部の詳細な画像をより高精度で取得可能となります。磁気共鳴イメージングは深部まで撮像できる一方で解像度が低く、光音響イメージングは高い解像度で画像を得られるものの深部まで撮影することが困難です。これらの欠点を補い合う形でデュアルイメージングローブが設計されており、正確かつ迅速な画像診断を可能にしています。また、単一プローブによるこれら2種類のイメージング技術の利用は、患者の負荷を軽減するとともに、より詳細な診断を可能にします。

つまりは、磁気共鳴イメージングと光音響イメージングを一つに統合したデュアルイメージングローブの特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療バイオテクノロジー研究開発

  • 高精度医療機器の開発
  • 本特許のデュアルイメージングローブは、医療機器の開発に活用することができます。これにより、より高い精度と効率性で患者の診断を行うことができ、医療の質を向上させることが期待できます。

  • バイオテクノロジー研究の進歩
  • バイオテクノロジーの研究においても、このデュアルイメージングローブの活用は有効でしょう。より詳細なイメージングを可能にするこの技術は、生物の内部構造の理解を深め、新たな発見を促進する可能性があります。

  • イメージング技術の教育用ツール
  • 本特許の技術は、医療や生物学に関する教育の場でも有用です。このデュアルイメージング技術を用いることで、学生たちは2つの異なるイメージング技術の違いと、それらがどのように補完しあうかを理解することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-052271
発明の名称デュアルイメージング用プローブ
出願人/権利者国立大学法人京都大学
公開番号特開2013-184937
登録番号特許第0005924668号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ