知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人情報通信研究機構
多波長光学測定装置:効率的な光学測定を可能にする

国立研究開発法人情報通信研究機構
多波長光学測定装置:効率的な光学測定を可能にする

この特許は、複数の波長の光を発する構造体を選択し使用することで、効率的な光学測定を行う装置に関するものです。具体的には、光共振器と複数の構造体、光学部材、受光素子を具備しています。複数の構造体は、それぞれが量子ドットまたは量子井戸を備え、互いに異なる複数の波長の光を発するように設計されています。光学部材は、これら複数の波長の光のいずれかを選択する役割を果たします。そして受光素子は、選択された波長の光を透過した測定対象を受光します。これにより、測定対象の成分に応じた複数の波長で効率的な光学測定が可能となります。

つまりは、複数の波長の光を発する構造体を有し、これを選択し使用する光学測定装置

AIによる特許活用案

おすすめ業界 光学機器製造業研究開発医療機器製造業

  • 高精度分光装置の開発
  • この多波長光学測定装置は、高精度の分光装置の開発に活用できます。特定の成分の吸光率を高精度に測定するために必要な波長を選択して使用できるため、効率的な分光測定を可能にします。

  • 医療機器の高度化
  • この技術は、医療分野での診断装置の開発にも応用可能です。例えば、血液や細胞などの生体サンプルを対象とした光学検査装置において、特定の成分の検出精度を向上させることができます。

  • 研究開発の効率化
  • 研究開発の現場でも、この多波長光学測定装置の利用が期待されます。異なる波長の光を選択して使用できるため、特定の物質の特性を調査する際の測定効率を向上させることが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-072316
発明の名称多波長測定装置
出願人/権利者国立研究開発法人情報通信研究機構
公開番号特開2013-205113
登録番号特許第0006192086号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ