知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人情報通信研究機構
立体ディスプレイの新次元: 任意の位置から違和感なく視認可能

国立研究開発法人情報通信研究機構
立体ディスプレイの新次元: 任意の位置から違和感なく視認可能

本特許は、立体形状データに基づいて立体画像を提示するディスプレイに関するもので、光線発生部と光線制御子を使用して、基準軸を中心とした複数の出射位置から異なる方向の光線群を出射する仕組みを持っています。光線制御子は、出射された光線群を所定の角度範囲で拡散させて透過します。これにより、立体形状データに基づいて、任意の視点からでも違和感なく3次元的な画像を視認することが可能になります。特にテーブル上での共同作業や情報共有において活用することで、よりリアルで立体的な情報提示が可能となり、作業効率や理解度が向上すると考えられます。

つまりは、3次元的な円環状の視域から鑑賞できる立体ディスプレイの特許

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エレクトロニクスIT教育

  • 次世代会議システムの開発
  • 本特許の技術を用いて、テーブル上で視認可能な立体ディスプレイを開発することで、会議中に3D情報をリアルタイムで共有することが可能となります。これにより、情報の理解度が向上し、より効率的な議論が期待できます。

  • 教育用具としての活用
  • 教育現場での活用も視野に入れることができます。生徒たちが同じテーブルを囲んで学習する際に、立体的な教材を提示することで理解度を向上させることができます。特に科学や工学、医学など、立体的な理解が求められる分野での活用が期待できます。

  • エンターテイメント分野での活用
  • エンターテイメント分野でも、本特許の技術は有用です。ゲームや映像コンテンツを立体ディスプレイ上で共有し、より没入感のある体験を提供することができます。また、展示会やイベントでのビジュアル表現としても活用可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-082529
発明の名称立体ディスプレイ
出願人/権利者国立研究開発法人情報通信研究機構
公開番号特開2013-210591
登録番号特許第0005943274号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ