知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
視点多様化の高度化、多視点映像表現装置

日本放送協会
視点多様化の高度化、多視点映像表現装置

本装置は、注視点に向けて撮影映像を射影変換し、多視点映像を生成するための射影変換映像生成装置と、同一の被写体を複数のカメラで撮影した映像を射影変換して生成する多視点映像生成部を備えています。特に、撮影カメラの位置が含まれる各カメラのパラメータを算出し、これを基に撮影カメラのチルト角を算出する機能が特徴的です。さらに、予め設定された2台の撮影カメラについて、算出されたチルト軸単位ベクトルの外積により設置面法線単位ベクトルを算出します。これにより、被写体を様々な視点から提示することが可能となります。

つまりは、撮影映像を射影変換し、多視点からの表現を実現する装置

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像制作スポーツ放送エンターテイメント

  • スポーツイベントのライブ放送
  • 複数のカメラで撮影した映像をリアルタイムで射影変換し、視聴者に様々な視点からの映像を提供することが可能です。これにより、視聴者は自分の視点を自由に選択し、試合の臨場感をより深く味わうことができます。

  • 映画やドラマの撮影
  • 同一の被写体を複数のカメラで撮影し、それぞれの映像を射影変換することで、一つのシーンを様々な視点から描くことができます。これにより、より豊かな表現力と視覚的なインパクトを映像に付与することが可能となります。

  • 仮想現実(VR)コンテンツの制作
  • 多視点映像の生成能力を活用して、VRコンテンツの制作に役立てることができます。ユーザーは自分の視点を自由に動かすことができ、現実世界と同じように物事を見ることが可能です。これにより、よりリアルなVR体験を提供することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2012-167035
発明の名称射影変換映像生成装置及びそのプログラム、並びに、多視点映像表現装置
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2014-027528
登録番号特許第0006055223号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ