国立研究開発法人情報通信研究機構
革新的な光通信を実現する、2次非線形光学効果を持つ光導波路

国立研究開発法人情報通信研究機構
革新的な光通信を実現する、2次非線形光学効果を持つ光導波路
本特許は、既存の無機材料に代わる新たな材料として注目されている2次非線形光学特性を有する有機EOポリマーを使用した光導波路の製造方法について提供します。具体的には、架橋性高分子組成物を用いてコアとクラッドを製造し、その2次非線形光学特性を最大限に活用する新たな光導波路が提案されています。また、コアとクラッドの電気抵抗率や屈折率差を管理することで、光導波路の性能を最適化する方法も明示されています。さらに、製造プロセスが詳細に説明されており、架橋性高分子組成物を含有する塗膜の形成、架橋させる工程、そしてポーリング処理を行う工程が含まれています。
つまりは、この特許は、2次非線形光学特性を有する架橋性高分子組成物を用いて製造される光導波路及びその製造方法に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 光通信業界ポリマー材料製造業界光電子デバイス製造業界
- 次世代の超高速光通信ネットワークの構築
- 光制御素子の性能向上
- 無機材料の代替となる新材料の開発
この特許の技術を用いて、高速動作が可能な光導波路を製造し、次世代の超高速光通信ネットワークを構築することが可能です。これにより、大量のデータを高速に伝送することが可能となり、情報通信インフラの大幅な進化を実現することができます。
この技術を使用して、光変調、光スイッチ、光メモリー、光電子回路、波長変換、電界センサーなどの光制御素子の性能を向上させることができます。特に、2次非線形光学特性を持つこの光導波路は、高速動作が可能であるため、これらの素子の高速化に貢献することが期待されます。
この特許の技術は、無機材料に比べて大きな2次非線形光学効果を示し、高速動作が可能な有機EOポリマーを使用した新たな材料の開発に活用することができます。これにより、既存の無機材料に囚われず、新たな視点から材料の開発を進めることが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2012-185880 |
発明の名称 | 光導波路及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | 特開2014-044272 |
登録番号 | 特許第0006103574号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です