知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人情報通信研究機構
光空間通信で安全に秘密鍵を共有する革新的な技術

国立研究開発法人情報通信研究機構
光空間通信で安全に秘密鍵を共有する革新的な技術

この特許は、送信者装置が乱数列を複数に分割し、それぞれを用いて秘密鍵を生成する方法を提供します。生成された秘密鍵は、ビームワンダリングを用いて、正規受信者装置に配信されます。配信された各光ビームに含まれる秘密鍵を基に、送信者装置との間で最終的な秘密鍵を生成します。この技術は、現在の暗号化の方法に取って代わる新たな可能性を開くもので、量子コンピュータの実現に向けた研究や暗号化技術の安全性向上に対する期待から注目されています。

つまりは、送信者装置と正規受信者装置の間で、光空間通信を用いて秘密鍵を安全に共有する方法を開発しました。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 情報通信業サイバーセキュリティ業宇宙開発業

  • 安全な通信環境の提供
  • この技術は、極めて安全な通信環境を提供することができます。特に、秘密情報を扱う企業や機関にとって、情報の漏洩を防ぐための強力なツールとなるでしょう。

  • 量子コンピュータへの応用
  • 量子コンピュータの実現に向けた研究が進む中、この技術は新しい暗号化の方法を提供します。膨大な処理時間を必要とし、現在の暗号化の方法では安全性が確保できないという問題を解決する可能性があります。

  • 宇宙通信への応用
  • この技術は、地上と衛星間の通信にも応用することができます。衛星通信では、通信の安全性が重要となりますが、この技術を用いれば、安全な鍵の共有という課題を解決することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2022-111193
発明の名称秘密鍵共有システム及び秘密鍵共有方法
出願人/権利者国立研究開発法人情報通信研究機構
公開番号特開2022-141765
登録番号特許第0007324539号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ