知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

東京都公立大学法人
革新的な液体とガラス - フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン

東京都公立大学法人
革新的な液体とガラス - フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン

本特許は、ケイ素系有機-無機ハイブリッド材料の一種であるフッ素基修飾ポリシルセスキオキサンの液体とガラスの製造方法に関するものです。ケイ素と酸素、炭素が結合することで多様な性質を発現するこの材料は、良好な透明性と化学的・熱的安定性、優れた絶縁特性を有し、光学材料や電子材料として広く利用されています。特に、ケイ素原子1個あたりのSi-〇結合の数が多く、三次元的な架橋構造を形成するポリシルセスキオキサンは、機械的強度や化学的・熱的安定性が優れています。また、Rがエチル基の場合、紫外透明性に優れ且つ軽量のガラスが得られます。これらの特性により、電子部品等との複合化が容易で、比較的硬い低屈折率材料としての可能性を秘めています。

つまりは、高透明性、化学的・熱的安定性、優れた絶縁特性を備えたフッ素基修飾ポリシルセスキオキサンの液体とガラスの製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 光学材料製造業電子部品製造業化学工業

  • 高透明性光学材料の開発
  • フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンの高透明性を利用し、レンズやプリズムなどの光学材料の開発に活用することが可能です。

  • 硬くて低屈折率の電子部品の製造
  • 本特許の材料は比較的硬く、低屈折率であるため、電子部品との複合化が容易です。これを利用して、耐久性と安定性に優れた電子部品の製造が可能です。

  • 化学的・熱的安定性を活かした製品開発
  • フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンは化学的・熱的に安定しているため、これを活かした製品開発、例えば化学反応を伴う製造プロセスや高温環境で使用される製品の開発が可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-023079
発明の名称含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
出願人/権利者東京都公立大学法人
公開番号特開2014-152246
登録番号特許第0006411008号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ