国立大学法人 千葉大学
光学活性チオクロマン合成の新たなパラダイム

国立大学法人 千葉大学
光学活性チオクロマン合成の新たなパラダイム
本発明は、既存の有機触媒を使用した方法にかわり、金属触媒を用いた新たなチオクロマン誠導体の合成法を提供します。具体的には、イミダゾリン-アミノフェノール配位子を配位させた金属触媒を使用し、チオサリチルアルデヒドとニトロアルケンのタンデムMichae1ン/ンHenry反応により得られるチオクロマン誠導体合成を提供します。これにより、新規ジアステレオマーの合成が可能となります。この発明は、生体高分子の基本構成単位となる光学活性なアミノ酸や糖の合成に用いられ、その結果として生成される医薬品も光学活性を持つことが必要なため、医療分野での応用が期待されます。
つまりは、金属触媒を用いたチオクロマン誠導体の合成法を提案します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医薬品業界バイオテクノロジー業界化学業界
- 新型医薬品の開発
- バイオテクノロジー分野への応用
- 教育・研究分野での活用
本発明の金属触媒を用いた不斉合成法は、光学活性なアミノ酸や糖の合成を可能にします。これらは生体高分子の基本構成単位となり、医薬品の開発に用いられます。新規な医薬品の開発に対する道を開くことが期待されます。
本発明は、バイオテクノロジーの分野でも応用可能です。光学活性を持つ化合物は生命体の構造や機能に不可欠な要素であるため、新たなバイオ材料の開発や、生命現象の解明に貢献することが期待されます。
本発明は、教育や研究の分野でも重要な役割を果たします。新規な合成法の開発は、学生や研究者が化学反応の理解を深めるための新たな教材となり得ます。また、基礎化学の研究においても新たな知見をもたらすことでしょう。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-044110 |
発明の名称 | 光学活性チオクロマン誘導体とその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人 千葉大学 |
公開番号 | 特開2014-172821 |
登録番号 | 特許第0006061223号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です