公立大学法人大阪
全固体リチウム二次電池、効率的な製造への新たな一歩

公立大学法人大阪
全固体リチウム二次電池、効率的な製造への新たな一歩
本特許は全固体リチウム二次電池の製造方法について述べています。特に固体電解質で被覆された活物質の製造方法、全固体リチウム二次電池の固体電解質を含む層の形成用溶液について詳細に説明しています。この方法では、活物質を固体電解質の形成用溶液に混合及び乾燥させることで活物質が形成されます。形成用溶液は、固体電解質とそれを溶解した有機溶媒(アルコールを除く)から構成されます。この特許は、電源として多用されるリチウム二次電池の安全性と効率性を向上させる可能性があります。
つまりは、安全性と効率性を兼ね備えた全固体リチウム二次電池の製造方法に関する特許。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業エネルギー産業
- 全固体リチウム二次電池の安全な製造
- 高性能な全固体リチウム二次電池の製造
- エネルギー貯蔵システムへの応用
この特許を活用することで、全固体リチウム二次電池の製造過程での安全性が向上します。特に、可燃性の溶媒を使用せずに電解質を固体材料から形成することで、製造過程の安全性を確保することができます。
固体電解質で被覆された活物質を用いることで、電池の性能を向上させることができます。また、固体電解質層、正極、負極の塗布及び乾燥工程に、特許の形成用溶液を使用することで、効率的に高性能な全固体リチウム二次電池を製造することが可能となります。
この特許を利用して製造された全固体リチウム二次電池は、電気自動車や再生可能エネルギー源のエネルギー貯蔵システムとして利用することができます。その高電圧と高容量は、これらのアプリケーションでの使用に適しています。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-064161 |
発明の名称 | 固体電解質で被覆された活物質の製造方法、全固体リチウム二次電池の固体電解質を含む層の形成用溶液、全固体リチウム二次電池及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 公立大学法人大阪 |
公開番号 | 特開2014-191899 |
登録番号 | 特許第0006095218号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です