知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能リチウム電池の新時代を切り開く、革新的な多硫化チタン-炭素複合体

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能リチウム電池の新時代を切り開く、革新的な多硫化チタン-炭素複合体

近年の高性能化の波に乗り、二次電池は益々高容量化が求められています。しかし、現行のリチウム二次電池では、正極の高容量化が不十分であり、これを解決する新たな技術が必要とされています。本特許は、その解決策となる多硫化チタン-炭素複合体、その製造方法、及びリチウム二次電池用の正極活物質について提供します。この新たな材料は高い充放電容量を持ち、導電性も高く、サイクル特性も良好であるため、高性能なリチウム二次電池の製造に有用です。さらに、この発明により大型化が可能となり、携帯電子機器やハイブリッド車など、さまざまな用途での利用が期待されます。

つまりは、本特許は、多硫化チタン-炭素複合体とその製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質、およびリチウム二次電池に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器自動車エネルギー

  • 高性能スマートフォンの製造
  • 本特許の技術を活用し、高い充放電容量と導電性を持つリチウム二次電池を搭載したスマートフォンを製造することが可能です。これにより、ユーザーはより長時間の使用や高負荷のアプリケーションも安心して利用することができます。

  • 高性能ハイブリッド車の開発
  • 本発明の多硫化チタン-炭素複合体を用いたリチウム二次電池は、ハイブリッド車のエネルギー供給源としても有効です。充放電容量の大きさと高い導電性は、エネルギー効率の良い車両の製造に寄与します。

  • 大容量エネルギー貯蔵システムの構築
  • 高い充放電容量と導電性を持つ本発明のリチウム二次電池は、大規模なエネルギー貯蔵システムの構築にも適しています。再生可能エネルギーの不安定な供給を補うためのバックアップとして、また夜間など電力需要が低い時間帯に蓄電し、需要が高まる時間帯に放電するといった使い方が可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-091196
発明の名称多硫化チタン-炭素複合体
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2014-214037
登録番号特許第0006112715号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ