学校法人日本大学
次世代の水質改善、人工湿地の創造

学校法人日本大学
次世代の水質改善、人工湿地の創造
本特許は、有機物と栄養塩について微生物による分解作用を利用する水質改善用の人工湿地に関するものです。特に、バイオフィルムまたは植物根圏微生物群が形成される濾床を、重力によって水が落下する鉛直方向に複数段積み重ねた積み重ね濾床部と、大気に連通する空気連通管と、複数の貫通穴を有します。これにより、上段側の濾床からの水を下段側の濾床に滴下することができ、さらに、空気連通管に接続されて上段側の渡床と下段側の濾床とに空気を供給する空気供給層としての機能を有します。これにより、用地面積を縮小しながらも効率的に水質改善を行うことが可能です。
つまりは、微生物による有機物と栄養塩の分解作用を活用した、水質改善用の人工湿地を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 環境保全公共インフラ農業
- 地方自治体の小規模汚水処理施設への導入
- 農業用水の浄化
- 企業の環境CSR活動への応用
人口が少ない地方自治体では汚水処理率が低い問題があります。本発明を活用し、小規模ながら効率的な汚水処理施設を設置することで、地域環境の保全に寄与します。
農業における灌漑用水や養殖水の品質向上が求められています。本発明を用いてこれらの水質を改善し、作物の生育や魚介類の健康状態に良い影響を与えます。
企業が自社施設の敷地内に本発明を設置することで、環境負荷の低減を図るとともに、環境に対するCSR活動の一環としてPR活動にも繋がります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-113071 |
発明の名称 | 水質改善用の人工湿地 |
出願人/権利者 | 学校法人日本大学 |
公開番号 | 特開2014-231042 |
登録番号 | 特許第0006112604号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です