国立大学法人秋田大学
レアメタルを節約!燃料電池の出力を向上させる新触媒

国立大学法人秋田大学
レアメタルを節約!燃料電池の出力を向上させる新触媒
本特許は化石燃料の枯渇や貴金属を含めたレアメタル資源戦略が課題となっている現在、アノード触媒として金酸化物を還元した部分酸化物を用いることで、貴金属使用量を削減しつつ、アルカリ直接型エタノール燃料電池の性能を向上させることが可能であるという新たな知見に基づいたものです。これにより、アノード触媒の性能向上とコスト削減を両立することが可能となります。特に、アルカリ直接型エタノール燃料電池であれば作動環境がマイルドになり、電極材料にNiやFe等の金属を用いることができます。これにより貴金属の使用量を削減することができます。また、エタノールは毒性が低く、バイオマスからも製造可能であることから製造コストや貯蔵の問題が少なく、水素に代わる次世代燃料電池の燃料として注目されています。
つまりは、アルカリ直接型エタノール燃料電池の出力向上を実現する新しい触媒の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 自動車業界エネルギー業界環境保全業界
- エコカーへの応用
- 燃料電池の製造コスト削減
- 持続可能なエネルギーソースの開発
本特許の技術を用いて、エコカーの燃料電池の性能を向上させることが可能です。これにより、走行距離の延長や燃料効率の向上が期待できます。
本特許の技術により、アノード触媒に用いる貴金属の使用量を削減することができます。これにより、燃料電池の製造コストを大幅に削減することが可能となります。
本特許の技術を用いて、炭化水素系燃料の適用が可能な次世代燃料電池の開発が期待できます。これにより、化石燃料に依存しない持続可能なエネルギーソースの開発を進めることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-122898 |
発明の名称 | アルカリ直接型エタノール燃料電池用アノード触媒及び該触媒を備えたアルカリ直接型エタノール燃料電池、該触媒の製造方法、並びに、アルカリ直接型エタノール燃料電池の出力向上方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人秋田大学 |
公開番号 | 特開2014-241213 |
登録番号 | 特許第0006187962号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です