国立研究開発法人産業技術総合研究所
光電極・光触媒・光センサーの可能性を広げる、新規な可視光応答性組成物

国立研究開発法人産業技術総合研究所
光電極・光触媒・光センサーの可能性を広げる、新規な可視光応答性組成物
本特許では、既存の酸化チタン等の組成物に改善を加え、太陽光を有効に利用する新規な可視光応答性組成物の開発が行われています。酸化チタンは、太陽光の大部分を占める可視光領域に吸収性がなく、また紫外光領域が極めて弱い室内光や自動車の車内光では機能しないという問題がありました。これを解決するため、様々な元素を微量ドープする等の改良研究や全く新規な可視光応答性組成物の開発が行われ、その結果、新規な組成物が発見されました。これにより、光電極、光触媒、光センサーの材料として有望な組成物の開発が可能となり、これまで進展していなかった研究開発が進行しています。
つまりは、酸化チタンの吸収性問題を解決し、光電極・光触媒・光センサーとして効果的に機能する新規組成物の開発
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー環境電子機器
- 高効率太陽電池の開発
- エコカーのエネルギーシステムの改善
- 高性能光センサーの開発
本特許の新規組成物を用いることで、太陽光の大部分を占める可視光領域を有効利用する太陽電池の開発が可能となります。これにより、高効率太陽電池の実現が期待できます。
本特許の新規組成物は、紫外光領域が極めて弱い自動車の車内光でも機能します。そのため、エコカーのエネルギーシステムに活用することで、エネルギー効率の向上が期待できます。
本特許の新規組成物を用いることで、高性能な光センサーの開発が可能となります。これにより、各種機器の性能向上に寄与する可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-136926 |
発明の名称 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2015-009207 |
登録番号 | 特許第0006044992号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です