知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
硫化鉱物微粒子検出の革新

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
硫化鉱物微粒子検出の革新

本特許は、水中に浮遊する硫化鉱物微粒子を検出し、その種類や含有量をリアルタイムで判定する新たな装置と方法を提供します。硫化鉱物は、世界の海底に数多く分布しており、金属鉱物資源としての価値が期待されています。その探査や監視は重要ですが、従来の方法では時間と労力がかかる上に精度にも限界がありました。本装置は励起光を使用し、微粒子の発光や音響波を検出。そのデータを信号処理し、硫化鉱物の種類や含有量をリアルタイムで判定します。更に、装置は水中を自律的に移動し、硫化鉱物を含む微粒子を検出しながら、その情報を位置情報とともにマッピングします。これにより、硫化鉱物の探査や監視が効率的かつ精密に行えます。

つまりは、水中の硫化鉱物微粒子を効率的に検出・分析するための革新的な装置

AIによる特許活用案

おすすめ業界 鉱業海洋調査環境調査

  • 海底資源の効率的な探査
  • 本装置は、海底の硫化鉱物資源を効率的に探査するための強力なツールとなります。従来の方法よりも精密かつスピーディに硫化鉱物微粒子を検出し、種類や含有量をリアルタイムで知ることができます。これにより、資源探査の精度と効率性が大幅に向上します。

  • 環境モニタリング
  • 水中の微粒子の種類や量は、その環境の状態を反映します。本装置は、水中の微粒子をリアルタイムで検出・分析するため、環境モニタリングにも有効です。特に、海底熱水活動や鉱物資源の開発による環境影響を監視するためのツールとして活用できます。

  • 海洋生態系の研究
  • 硫化鉱物は、特定の微生物が生息する環境を形成することで知られています。本装置は、これらの微生物の生息地を探索し、その分布や活動を研究するのに役立ちます。これにより、海洋生態系の理解が深まり、その保護や管理に対する知識が増えます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-139497
発明の名称光音響効果を用いた硫化鉱物微粒子の検出装置、硫化鉱物微粒子の検出方法、及び硫化鉱物を探査又は監視する方法
出願人/権利者国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
公開番号特開2015-028476
登録番号特許第0006494934号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ