知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
新進気鋭の病害防除手法、病害抵抗性誘導物質の活用

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
新進気鋭の病害防除手法、病害抵抗性誘導物質の活用

害虫による被害は農業分野で深刻な問題となっています。 これまでの害虫防除方法は、化学農薬の使用や抵抗性品種の利用などが中心でしたが、それらには環境への影響や薬剤抵抗性を持った害虫の出現などの問題がありました。そこで注目されているのが、病害抵抗性誘導物質です。病害抵抗性誘導物質は、病原体を直接殺すものではなく、植物が本来有する病害抵抗性を誘導・強化することで病害を防ぎます。広範囲の病原体に対して効果があり、その効果も長期間持続する特徴があります。この技術を利用すれば、環境負荷を低減しながら、効果的に病害を防ぐことが可能となります。

つまりは、環境保全型病害防除手法として病害抵抗性誘導物質を活用し、植物の自然な病害抵抗性を強化して病害を防ぐ方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 農業環境保全植物科学

  • 病害抵抗性誘導物質を活用した農薬の開発
  • 病害抵抗性誘導物質を活用して、新たな農薬を開発することが可能です。従来の農薬では対処が難しかった薬剤抵抗性を持った害虫に対しても、植物自体の抵抗性を高めることで対応できる可能性があります。

  • 環境負荷の低い農業の推進
  • 病害抵抗性誘導物質を利用すれば、化学農薬の使用を減らすことができ、環境負荷の低い農業を推進することができます。これにより、持続可能な農業の実現に貢献します。

  • 抵抗性品種の開発
  • 病害抵抗性誘導物質を活用して、抵抗性を持つ新たな品種を開発することも可能です。これにより、特定の病害に強い品種を生み出すことができ、より効率的な作物生産を実現することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-166598
発明の名称害虫抵抗性誘導剤、及び植物の害虫防除方法
出願人/権利者国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
公開番号特開2015-034152
登録番号特許第0006108548号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ