国立大学法人山梨大学
高性能熱電素子の新たな制作法

国立大学法人山梨大学
高性能熱電素子の新たな制作法
本特許は、熱電素子の製造方法について詳述しています。具体的には、第1及び第2の熱電材料を用い、これらの材料が特定の化学式で表現されること、また特定の材料がニッケル酸化物、チタン酸ストロンチウム、ランタンコバルト酸化物等であることを特徴としています。さらに、これらの材料を用いて熱電素子を作製する際の工程も詳細に説明されています。例えば、特定の粉末を混合し、固相反応により熱電材料を作製する方法や、特定の熱電材料をテープ状に成型する方法などが述べられています。これにより、高性能な熱電素子の製造が可能となります。
つまりは、本特許は、化学式を用いて表現される特定の材料を使用し、熱電素子を作製する新たな方法について述べています。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子部品製造業エネルギー業界自動車産業
- 高効率化されたエネルギー変換デバイスの開発
- 環境に優しいエネルギーハーベスト技術の開発
- 高性能な車載電子装置の製造
この特許の製造方法を用いて作られた熱電素子は、熱エネルギーを電気エネルギーに効率良く変換することが可能です。これを応用し、エネルギー変換デバイスの開発に役立てることができます。
本特許の技術を用いて、廃棄物や自然界の熱を電気エネルギーに変換するエネルギーハーベスト技術を開発することができます。これにより、再生可能エネルギーの利用を促進し、環境保全に貢献できます。
本特許の熱電素子は、自動車の排気熱等を電気エネルギーに変換し、車載電子装置の電源とすることが可能です。これにより、車のエネルギー効率を向上させることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-127807 |
発明の名称 | 熱電素子及びその製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人山梨大学 |
公開番号 | 特開2015-043412 |
登録番号 | 特許第0006439910号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です