日本放送協会
革新的な端末装置とプログラムによる放送通信連携

日本放送協会
革新的な端末装置とプログラムによる放送通信連携
本発明は、放送通信連携システムであるハイブリッドキャストを制御するための端末装置及びプログラムに関するものである。従来、端末装置から放送受信機上でのプログラムの起動を要求する際には、放送の資源を特定する情報と、起動対象のプログラムを特定する情報との整合性を確認していた。この発明では、端末装置から受信機に対して、選局すべき放送の編成チャンネルの情報と、起動すべきハイブリッドキャストアプリのA I T(アプリケーション情報テーブル)のURLとを送信し、受信機はその起動命令を外部の可否判定サーバー装置に送信する。可否判定サーバー装置は情報の妥当性を確認し、その結果を受信機に返却する。受信機は可否判定サーバー装置から妥当という結果を受け取った場合のみ、端末装置側から要求された選局およびアプリの起動を実行する。
つまりは、端末装置からの放送プログラム起動要求とその検証を行う技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 放送業界IT業界通信業界
- 放送業界への導入
- ハイブリッドキャストの最適化
- サービス提供業者への導入
この技術は放送業界において、視聴者がスマートフォンなどの端末装置から放送内容に直接関与し、自分に合った放送内容を選択するという新しい放送体験を提供することができます。
ハイブリッドキャストは、放送と通信を組み合わせた新しい放送形式であり、これを最適化するための手段として本技術を活用することができます。視聴者の視聴体験を向上させるとともに、放送事業者のサービス向上にも寄与します。
サービス提供業者は、本技術を利用して顧客が求めるサービスを的確に提供することが可能になります。例えば、視聴者が選局やアプリの起動を要求する際に、その妥当性を確認し、問題がなければその要求を満たすという流れを作ることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2023-018410 |
発明の名称 | 端末装置およびプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2023-059901 |
登録番号 | 特許第0007286039号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です