知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人富山大学
革新的なバイオエタノール製造技術

国立大学法人富山大学
革新的なバイオエタノール製造技術

本特許では、トウモロコシやサトウキビなどの食物資源を使用せず、稲わらやベーパースラッジなどの未利用バイオマス資源や製紙廃棄物からエタノールを高収率で得る新たな製法を提供します。この製法は、新たに発見したキシロース発酵糸状菌を用い、セルロースおよびヘミセルロース成分を効率よくエタノールへ変換します。また、本特許の技術は一般的な発酵微生物や市販の酵素剤を用いる同時糖化発酵や構造発酵同時進行システムに比べ、酵素製造に関する経費を削減し、エタノール製造コストを低減することが可能です。

つまりは、環境に優しく、高収率でエタノールを製造するための新たな微生物を利用した製法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 製紙業農業バイオエネルギー業

  • 未利用バイオマスの有効活用
  • 稲わらやベーパースラッジなどの未利用バイオマスを有効活用し、エタノールを製造することで、リソースの有効利用を図るとともに、新たな収益源を開拓することが可能です。

  • エコフレンドリーなエネルギー源の開発
  • 本特許のバイオエタノール製造技術を用いることで、食物資源を使用せず、環境負荷を低減したエコフレンドリーなエネルギー源を開発することが可能です。

  • コスト削減によるエタノール製造業の競争力強化
  • 酵素製造に関する経費を削減し、エタノール製造コストを低減することで、エタノール製造業の競争力を強化することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-200843
発明の名称製紙廃棄物からのエタノールの製造方法
出願人/権利者国立大学法人富山大学
公開番号特開2015-065834
登録番号特許第0006335462号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ