知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人 和歌山大学
力をアシストするパートナー、パワーアシストロボット装置

国立大学法人 和歌山大学
力をアシストするパートナー、パワーアシストロボット装置

本特許は、装着者が行う力作業を支援するパワーアシストロボット装置に関するものです。装置は、胸当て片と一対の第1ベルト、ベルト長を調整するための伸縮調整機構を含みます。一方の第1ベルトが一方のベルトホルダのベルト通し穴に挿通された状態で、一端部および他端部が胸当て片の横方向の一方側の2つの隅部に固定され、他方の第1ベルトが他方のベルトホルダのベルト通し穴に挿通された状態で、一端部および他端部が胸当て片の横方向の他方側の2つの隅部に固定されます。上体アシストアームは、胸当て片をサイドフレームの直線部分に連結する一対の第2ベルトと、胸当て片の下側に配置される2つの隅部を腰部フレームの端部に連結する一対の第3ベルトと、ベルト長を調整するための伸縮調整機構を含んでいます。

つまりは、ベルト調整機構を含むパワーアシストロボット装置の特許

AIによる特許活用案

おすすめ業界 農業製造業医療・介護

  • 農作業支援ツールとしての活用
  • 高齢化が進む日本の農業現場で、このパワーアシストロボット装置は作業者の体力負担を軽減し、生産性を向上させることが可能です。特に重量物の運搬や長時間の作業に対する支援では大きな効果が期待できます。

  • 工場作業の効率化への応用
  • 工場作業でも重量物の運搬作業や長時間継続する一定姿勢での作業は少なくありません。このロボット装置を使用することで、作業者の負担を軽減し、作業の効率化を図ることができます。

  • 介護・リハビリテーション支援としての利用
  • 介護現場では、ベッドから車椅子への人の移乗作業など、体力を必要とする作業が多く存在します。また、リハビリテーションでは歩行支援などが必要となる場面があります。このロボット装置は、そういった場面での支援ツールとして活用可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-217708
発明の名称パワーアシストロボット装置
出願人/権利者国立大学法人 和歌山大学
公開番号特開2015-077354
登録番号特許第0006326655号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ