知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
新次元の蓄光性蛍光材料の製造方法

国立研究開発法人産業技術総合研究所
新次元の蓄光性蛍光材料の製造方法

近赤外蓄光性蛍光材料の製造方法の特許です。本製造方法は、ストロンチウム化合物、スズ化合物、およびネオジム化合物の粉末を混合し、得られた混合物を焼成してNdが固溶したSrSnOの結晶体を含む焼成物を生成し、その焼成物を冷却することで近赤外蓄光性蛍光材料を得ます。この製造方法により、生体組織に影響を与えず、水や血液、生体組織等による吸収や散乱の影響を受けにくい近赤外光を放射する蓄光性蛍光材料を製造することが可能となります。これにより、生体内計測や診断等の用途への活用が期待できます。

つまりは、近赤外光を放出する蓄光性蛍光材料の製造方法の特許が提供する

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療機器照明バイオテクノロジー

  • 生体内計測の高精度化
  • 生体内計測や診断等の用途に活用することで、生体組織に影響を与えず、水や血液、生体組織等による吸収や散乱の影響を受けにくい近赤外光を放射することが可能となり、計測の精度を高めることが期待できます。

  • 高効率な照明装置の開発
  • 近赤外光を放射する蓄光性蛍光材料の製造方法を利用し、環境光に影響を受けずに残光の観察が可能な照明装置を開発することができます。これにより、照明効率の向上が期待できます。

  • バイオテクノロジー分野への応用
  • 本製造方法を用いて作成された近赤外蓄光性蛍光材料は、生体組織に影響を与えずに光を放射することができるため、バイオテクノロジー分野における各種研究や診断に活用することが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-227366
発明の名称近赤外蓄光性蛍光材料、及び近赤外蓄光性蛍光体、並びに近赤外蓄光性蛍光材料の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2015-086321
登録番号特許第0006249476号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ