知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能な非水系二次電池へ、新たな進化をもたらします

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能な非水系二次電池へ、新たな進化をもたらします

本特許では、非水系二次電池のプリドープ方法を中心に、電池の性能向上を実現します。具体的には、SiまたはSnの元素を含む金属、合金あるいは化合物を用いた負極、電極の集電基材がステンレスを用いた材料で構成されていること、また、耐熱性を有する熱硬化性樹脂をバインダに用いた電極などが特徴となっています。これにより、電池充放電時のガス発生を抑制し、正極または負極がアルカリ金属イオンを十分に有していない場合に、それを補填することで高性能な電池を実現します。また、このプリドープ方法により得られた電池は、電気機器における主電源として、またはバックアップ電源として利用可能です。

つまりは、非水系二次電池のプリドープ方法を中心にした技術で、電池のガス発生を抑制しつつ、アルカリ金属イオンの補填による性能向上を実現します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業バックアップ電源製造業

  • 高性能電池の開発
  • この特許は、非水系二次電池のプリドープ方法を用いて、高性能な電池を開発する際に活用できます。電池充放電時のガス発生を抑制し、アルカリ金属イオンの補填により、電池の性能を向上させることが可能です。

  • モバイル機器向け電源の提供
  • 本特許の技術を活用して、モバイル機器向けの電源を提供することができます。特に、高電圧で高エネルギーを必要とする移動体通信機器やポータブルゲーム機などに対して、本特許により得られた電池を利用することで、長時間の使用が可能となります。

  • 環境問題への対応
  • 近年の環境問題への対応として、本特許の技術を活用し、車載用電池やバックアップ電源用電池として利用することが考えられます。電池充放電時のガス発生を抑制することで、環境負荷の低減に貢献します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-228850
発明の名称非水系二次電池のプリドープ方法及びプリドープ方法により得られる電池
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2015-088437
登録番号特許第0006278385号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ