知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人北海道国立大学機構
インターネットの安全を守る先進的な有害書き込み検出システム

国立大学法人北海道国立大学機構
インターネットの安全を守る先進的な有害書き込み検出システム

本発明は、インターネット上の有害な書き込みを自動で検出し、その有害性を判断するシステムである。特に学校非公式サイトの掲示板等に書き込まれている有害な書き込みを検出するための装置及び方法について詳述しています。このシステムは、種単語取得手段、関連語句取得手段、関連度計算手段、判断手段、種単語頻度取得手段、関連語句疾度取得手段及び共起頻度取得手段を有しており、予め有害表現の単語を種単語として複数のカテゴリに分類して構成される知識ベースを記憶しています。このシステムは、大量の有害書き込みを効率的に発見するための手法を提供します。

つまりは、インターネット上の有害な書き込みを自動で検出し、その有害性を判断するシステム

AIによる特許活用案

おすすめ業界 IT教育セキュリティ

  • インターネット安全対策の強化
  • 学校や企業が運営するウェブサイトや掲示板において、有害な書き込みを自動で検出し、適切な対策を講じることが可能です。これにより、ネット上のいじめや誹謗中傷を防ぐことができます。

  • ソーシャルメディアモニタリングの強化
  • ソーシャルメディア上の有害な書き込みを自動で検出し、ブランドの評判を保護するための対策を講じることが可能です。これにより、企業のブランドイメージを守ることができます。

  • 公共のセーフティネットの構築
  • 市町村や地方自治体レベルでの公共の場として提供される掲示板やSNS等で、有害な書き込みを自動で検出し、地域社会の安全を守るための対策を講じることが可能です。これにより、地域社会の安全を確保することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2013-245813
発明の名称インターネット上の有害書き込み検出装置及び検出方法
出願人/権利者国立大学法人北海道国立大学機構
公開番号特開2015-103210
登録番号特許第0006301119号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ