国立研究開発法人産業技術総合研究所
未開拓の領域へ!新たな可視光応答性組成物の開発

国立研究開発法人産業技術総合研究所
未開拓の領域へ!新たな可視光応答性組成物の開発
本特許は、可視光領域に吸収性を持たせることで太陽光を有効に利用する新規な可視光応答性組成物を開発する技術を提供します。従来の酸化チタン等の既存の組成物に他の元素を微量ドープすることで、新たな可視光応答性組成物を研究開発しています。具体的には、Fe- Zr系やFe- Ti系の組成について新規な組成物の高速探索研究を進めています。そして、その組成物は光電極材料、光触媒材料、光センサー材料としての可能性を秘めています。本特許は、このような新規な組成物と、これにより構成される新しい光電極・光触媒・光センサー、及びこれら光電極・光触媒による新しい水分解方法を提供します。この技術により、これまであまり進展していなかった領域の研究開発が可能となります。
つまりは、酸化チタン等の既存の組成物に他の元素を微量ドープすることで、新たな可視光応答性組成物を開発する特許技術です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー化学電子部品
- 次世代太陽光利用技術の開発
- 光センサーの性能向上
- 水分解方法の改善
本特許の技術を活用し、太陽光を有効利用する新たな光電極や光触媒の開発に取り組むことが可能です。これにより、新たなエネルギー源としての可能性を探ることができます。
本特許の技術を用いて新規な光センサー材料を開発することで、光センサーの性能向上を図ることができます。これにより、より高精度な光センサーの開発が可能となります。
本特許の技術を活用し、新たな水分解方法を開発することができます。これにより、効率的な水素製造法を提供し、エネルギー問題の解決に貢献することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2013-256283 |
発明の名称 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2015-112538 |
登録番号 | 特許第0006230059号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です