知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能な電池製造を実現する新規なチタン酸化物の製造方法

国立研究開発法人産業技術総合研究所
高性能な電池製造を実現する新規なチタン酸化物の製造方法

本発明は、導電助剤を複合した新規なアルカリ金属チタン酸化物の製造方法に関する。具体的には、アルカリ金属チタン酸化物をプロトン交換すること、及び得られたプロトン交換体を特定の条件下で熱処理することを特徴とするチタン酸化物の製造方法を提供する。これにより、エネルギー密度に優れ、リチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能な電池の製造が可能となる。特にリチウム二次電池やキャパシタ等の化学電池の製造において有用であり、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命の電池の製造に対する需要に応えることができる。

つまりは、導電助剤を複合したアルカリ金属チタン酸化物とその製造方法、およびそのプロトン交換体とチタン酸化物の製造方法についての特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業自動車業エネルギー業

  • 高性能なリチウム二次電池の製造
  • 本特許の新規なチタン酸化物の製造方法を用いることで、高エネルギー密度でリチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能なリチウム二次電池の製造が可能となります。これにより、携帯電話やノートパソコンなどの携帯型電子機器のバッテリー性能を大幅に向上させることができます。

  • 自動車用電源の改良
  • 本特許の技術を活用することで、自動車用電源の性能を向上させることが可能となります。特に電気自動車やハイブリッドカーの電池として使用することで、走行距離の延長や充電時間の短縮など、より高性能な電源を提供することができます。

  • 大型で長寿命のバックアップ電源の開発
  • 本特許の技術を利用することで、大型で長寿命のバックアップ電源の開発が可能となります。災害時などに必要とされる緊急用電源として、または一般的な家庭やオフィスでの長期間にわたる電源供給として活用することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-034891
発明の名称導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2015-160751
登録番号特許第0006366956号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ