国立研究開発法人国立環境研究所
光合成過程を利用した新たな検出技術

国立研究開発法人国立環境研究所
光合成過程を利用した新たな検出技術
本特許は、藻類乾燥物を利用した検出方法の技術に関するものです。被検物質が光合成過程における電子伝達阻害剤や重金属を含む場合に、その検出が可能です。また、乾燥方法にはL一乾燥法を使用しています。さらに、藻類乾燥物の品質を評価する方法も提供します。これには、光合成過程における電子伝達阻害剤と藻類乾燥物を接触させ、遅延発光A”を測定する測定工程が含まれます。藻類乾燥物の品質評価は、対照の測定対象物の遅延発光B'”の値と比較することにより行われます。電子伝達阻害剤には、3一 (3, 4ジクロロフェニル)一1,1一ジメチル尿素 (DCMU)、ヒドロキシルアミン (HA)、及びアジ化ナトリウムなどが選ばれます。
つまりは、本発明は、藻類乾燥物を使用した検出方法、その製造方法、品質管理方法に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 環境科学バイオテクノロジー化学
- 水質検査の新たな方法としての利用
- 藻類乾燥物の品質管理手法としての利用
- 環境保護の一環としての利用
光合成過程に影響を与える物質の検出が可能であるため、水質検査において新たな手法として利用することが可能です。特に重金属などの環境汚染物質の検出に有用でしょう。
藻類乾燥物の品質を評価する新たな手法として、本特許の技術を利用することができます。これにより、藻類乾燥物の生産プロセスにおいて、より高品質な製品の製造を可能にします。
本特許の技術は、環境保護の一環としても利用可能です。特に、海底鉱物資源の開発や調査が進められている現在、その影響をモニタリングする一つの手法として活用できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2022-047117 |
発明の名称 | 検出方法、藻類乾燥物の製造方法、藻類乾燥物、及び藻類乾燥物の品質管理方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
公開番号 | 特開2023-141005 |
登録番号 | 特許第0007290367号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です