知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人北海道国立大学機構
光を活かす、画期的な触媒技術

国立大学法人北海道国立大学機構
光を活かす、画期的な触媒技術

本特許は、室素原子がドープされた二酸化チタン表層を有する可視光応答性光触媒と、その製造方法について詳述します。二酸化チタンは、特定波長光の照射により優れた光触媒活性を発揮し、化学物質の酸化分解を可能にします。これにより防臭、防微、殺菌などの様々な用途への利用が可能となります。しかし、従来の製造方法である蒸着法やゾルーゲル法では耐久性が低く、特殊装置を必要とするなどの問題点がありました。本発明では、これらの問題を解決するため、陽極酸化法を利用して二酸化チタン表層を形成し、さらに室素原子をドープさせて可視光応答性を持たせることに成功しています。これにより、耐剥離性に優れ、製造コストを抑えた二酸化チタン表層を実現しています。

つまりは、本発明は、室素原子がドープされた二酸化チタン表層を有する可視光応答性光触媒とその製造方法に関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学工業環境技術建築材料

  • 光触媒による環境浄化技術の開発
  • 本発明の光触媒は、化学物質の酸化分解能を有し、環境浄化技術に応用可能です。特に大気中の有害物質や水質汚染物質の分解に利用することで、より清潔で安全な環境を実現することができます。

  • 防臭・防微・殺菌材料の開発
  • 二酸化チタンの光触媒活性は防臭、防微、殺菌などの様々な用途への利用が可能です。本発明を利用し、高性能な防臭・防微・殺菌材料を開発することができます。

  • 高耐久性建築材料の開発
  • 本発明の二酸化チタン表層は耐剥離性に優れています。従来の建築材料に二酸化チタン表層を付加することにより、外部環境に対する耐久性を大幅に向上させ、長期間にわたり品質を保つことが可能な建築材料を開発することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-028321
発明の名称可視光応答性光触媒及びその製造方法
出願人/権利者国立大学法人北海道国立大学機構
公開番号特開2015-166082
登録番号特許第0006461635号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ