福田 幸司
ポリテトラフルオロエチレンの再生を可能にする革新的技術

福田 幸司
ポリテトラフルオロエチレンの再生を可能にする革新的技術
この特許では、ポリテトラフルオロエチレンの切削加工で発生する削りかすを粉末状にし、それを鍋の粉末と混ぜて錠剤成型器で平たい円筒状のペレットに成型します。そして、このペレットを摂氏380度で30分ほど加熱することにより、切削加工後の削りかすを完全に分解できます。その結果、フッ素化合物の気体が発生し、その後には炭化したペレットが残されます。このペレットは再度重合してモールディングパウダーを生成します。この技術により、物理的、化学的に安定したポリテトラフルオエチレンを瞬時に分解し、再利用することが可能となります。さらに、他のプラスチック材料にもこの方法を適用すれば、焼却時に有害物質を発生させるプラスチック材料も安全に分解することが可能となります。これにより、従来困難であったポリテトラフルオロエチレンのリサイクルが可能となり、環境保護に大いに貢献します。
つまりは、切削加工で発生するポリテトラフルオロエチレンの削りかすを再利用し、有害物質の発生を防ぐ新技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 プラスチック製造業廃棄物処理業環境保護業
- リサイクル業の革新
- 切削加工業の効率化
- 環境保護の新たな取り組み
この技術を用いて、大量のプラスチック廃棄物を安全に分解し、リサイクル素材として再利用することが可能となります。これにより、廃棄物処理業の効率化と環境保護に大いに貢献できます。
切削加工で発生するポリテトラフルオロエチレンの削りかすを再利用し、新たなプロダクトを生み出すことが可能となります。これにより、廃棄物の量を減らしながら、資源の再利用を実現できます。
この技術を導入することで、プラスチック廃棄物の処理による環境負荷を軽減し、環境保護に貢献できます。また、他のプラスチック材料にもこの方法を適用することで、より広範な環境保護活動が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2022-084842 |
発明の名称 | ポリテトラフルオロエチレンの新しい分解方法 |
出願人/権利者 | 福田 幸司 |
公開番号 | 特開2023-165575 |
登録番号 | 特許第0007372610号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です