知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
電池性能を革新するナトリウムイオン二次電池用正極活物質

国立研究開発法人産業技術総合研究所
電池性能を革新するナトリウムイオン二次電池用正極活物質

この特許は、ナトリウムイオン二次電池用の正極活物質の開発に関するものです。大型電池への適用が期待されるナトリウムイオン二次電池ですが、その性能は正極材料の脱離・挿入電圧および脱離・挿入量に大きく関わります。しかし、ナトリウムイオン二次電池は、ナトリウムの標準電極電位がリチウムに比べて0.3V高いために電池電圧がその分低くなるという課題がありました。そこで本発明では、鉄化合物と特定の金属化合物を原料として水熱合成反応に供し、鉄の一部が他の金属元素で置換されたものを得ることで、高い結晶性を有するナトリウムフェライト系複合酸化物を得ることが可能となりました。これにより、ナトリウムイオン二次電池用正極活物質として用いた場合に、従来の材料と比較して優れた充放電性能を発揮することができます。

つまりは、ナトリウムイオン二次電池用の正極活物質として、優れた充放電性能を発揮するナトリウムフェライト系材料を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業電気自動車製造業再生可能エネルギー業界

  • 高性能電池の開発
  • 優れた充放電性能を持つナトリウムフェライト系の正極活物質を使用することで、電池の性能を向上させることが可能です。これにより、電気自動車や再生可能エネルギー貯蔵用電池などの性能向上が期待できます。

  • ナトリウム資源の有効活用
  • 本発明のナトリウムフェライト系材料は、ナトリウム資源を原料としており、ナトリウム資源がほぼ無尽蔵にあることから、ナトリウム資源の有効活用が可能となります。これにより、リチウムやコバルト、ニッケル等の希少遷移金属資源の確保に代わる新たな選択肢を提供することができます。

  • 環境負荷の軽減
  • リチウムイオン二次電池に比べて、ナトリウムイオン二次電池は、ナトリウム資源が豊富であるため、希少資源の消費を抑えることができます。また、本発明により、ナトリウムイオン二次電池の性能を向上させることが可能となり、リチウムイオン二次電池への依存を減らすことで、環境負荷の軽減に寄与できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-050203
発明の名称ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2015-176662
登録番号特許第0006466074号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ