知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
進化した放射性物質検出技術

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
進化した放射性物質検出技術

本特許は、放射性物質を扱う施設から排出される廃液や廃棄物に含まれるアクチノイド化合物の中から、化学的性質が類似するアメリシウム及びキュリウムを分離し定量分析する方法に関するものです。従来は化学分離法が主に用いられていましたが、その操作が煩雑で二次廃棄物の発生量も多いという問題がありました。そこで本特許では、キャピラリー電気泳動法という分離性能が高く、分析作業が簡易で、二次廃棄物の発生量が少ない方法が提案されています。さらに、本特許では、アメリシウム及びキュリウムを安定に検出するための蛍光プローブの提供も含まれています。これによって、微量のアメリシウム及びキュリウムを効率的に検出でき、より精度の高い分析が可能となります。

つまりは、アメリシウムとキュリウムの迅速かつ簡便な分離及び定量分析方法を提供する特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 原子力発電環境科学化学研究

  • 放射性物質の効率的な管理
  • この特許を活用することで、原子力発電所や研究施設などで排出される廃液や廃棄物中のアメリシウムやキュリウムを迅速かつ簡便に分離・定量分析することが可能となります。これにより、放射性物質の効率的な管理と環境への影響評価が進められます。

  • 放射性物質の研究開発
  • この特許の技術を利用すれば、アクチノイドの研究や新たな放射性物質の開発に役立つでしょう。特にアメリシウムやキュリウムの微量検出が可能なため、それらの化合物の特性を詳細に分析することが可能となります。

  • 二次廃棄物の削減
  • 従来の化学分離法に比べて二次廃棄物の発生量が少ないので、廃棄物処理のコストや環境負荷の軽減に寄与します。これにより、持続可能な社会の実現に向けて一歩進むことが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-063074
発明の名称アメリシウム及びキュリウムの分離及び定量分析方法
出願人/権利者国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
公開番号特開2015-184231
登録番号特許第0006332669号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ