国立大学法人 千葉大学
鮮やかな色彩を持続する新世代の構造発色材料

国立大学法人 千葉大学
鮮やかな色彩を持続する新世代の構造発色材料
本特許は、経年劣化が少なく、入射される光の入射角と反射される光の観察角の変化によって色が異なって発色が変化する特性を持つ構造発色材料の新たな形態とその製造方法について述べています。具体的には、単分散なポリドーパミン黒色微粒子を用いて、その粒子の柱径等を調整することによって色を制御し、カラー反射膜として使用することが可能となっています。この新規な構造発色材料は、従来のカーボンブラック粒子を添加したシステムと異なり、彩度の低下や光の散乱を抑制し、鮮やかな発色を持続させることが可能です。
つまりは、ポリドーパミン黒色微粒子を用いた新しい構造発色材料とその製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 化学産業塗料業界コーティング業界
- 高耐久性塗料の開発
- デザイン性の高い建材の製造
- 高彩度の印刷インクの開発
入射される光の入射角と反射される光の観察角の変化によって色が異なる特性を持つ本発明の構造発色材料は、高耐久性の塗料として開発される可能性があります。特に、経年劣化が少ない特性から、建物や車両の塗装に適用することで、長期間にわたり鮮やかな色彩を保つことが可能です。
本発明の構造発色材料は、カラー反射膜として利用できるため、建材の製造にも利用可能です。視覚的に鮮やかな発色を持続させることが可能なため、デザイン性の高い建材の製造に活用できます。
本発明の構造発色材料は、印刷インクの開発にも応用可能です。彩度の高い発色を実現することができるため、鮮やかな印刷物を製作することが可能となります。特に、パッケージデザインや高品質な印刷物に求められる鮮やかな発色を実現することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-074922 |
発明の名称 | カラー反射膜、カラー反射板、並びに、ポリドーパミン及びその誘導体の少なくともいずれかからなる単分散な黒色微粒子の製造方法。 |
出願人/権利者 | 国立大学法人 千葉大学 |
公開番号 | 特開2015-197554 |
登録番号 | 特許第0006153230号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です