国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
ハイドロゲル技術が描く未来の医療

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
ハイドロゲル技術が描く未来の医療
本特許は分子量30以上40000以下の薬物を含む多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体の製造方法を提案しています。具体的には、ガラス化後のハイドロゲル再乾燥体を使用し、コラーゲンゾルを介して薬物を含む多重層を形成しています。さらに、紫外線を照射して重層間結合を誘導する工程を含み、これにより徐放剤乾燥体を製造します。本特許の技術は、医療分野や製薬分野において、特定の薬物を長期間にわたって安定的に供給する新たな手段を提供します。
つまりは、分子量30以上40000以下の薬物を含む多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体の製造方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療製薬バイオテクノロジー
- 持続的な薬物供給システムの開発
- バイオマテリアルとしての応用
- 個別化医療への応用
持続的な薬物供給が必要な治療法において、本特許の技術を使用して徐放剤を開発します。これにより、患者が薬物を一定量・一定時間で受け取ることが可能となり、治療効果の向上が期待できます。
ハイドロゲルの特性を活かし、バイオマテリアルとしての応用を検討します。具体的には、組織工学や再生医療におけるセルカルチャー基質や、生体内での物質輸送媒体として利用可能です。
薬物の分子量により徐放速度を調節することで、個々の患者に合わせた薬物供給が可能となります。これにより、個別化医療への応用が期待されます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-083175 |
発明の名称 | 多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体の製造方法、多層構造のガラス化後のハイドロゲル乾燥体、多層構造のガラス化後のハイドロゲル、徐放剤乾燥体の製造方法、接着方法、徐放剤乾燥体、及び徐放剤水和体 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
公開番号 | 特開2015-203018 |
登録番号 | 特許第0006384749号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です