国立大学法人島根大学
高速で低温成膜可能な超伝導ケーブルの製造法

国立大学法人島根大学
高速で低温成膜可能な超伝導ケーブルの製造法
本特許は、RE123と呼ばれる希土類元素を基材上に膜成長させる方法とそのための基板に関するものです。これは従来の気相成長法よりも低温かつ高速で成膜可能であるという特徴があり、真空環境を必要としないため、成膜コストを低減できます。また、超伝導ケーブルを作製する際に、高温によって基材からRE123膜へ金属元素が拡散し、超伝導特性を劣化させるという問題を解決します。基板には、エピタキシャル成長させる種となりうるものなら特に限定されません。また、組成比については、RE : Ba :Cuの比が1 : 2~3 : 2~7の間となるように調整されます。
つまりは、真空環境を必要としない、RE123結晶膜作成方法および作成用基板を提供する特許です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電力業界電子部品製造業界研究開発業界
- 高性能超伝導ケーブルの生産
- 高品質な電子部品の製造
- 超伝導技術の研究開発
本特許の技術は、超伝導ケーブルの生産に活用できます。低温かつ高速成膜が可能なため、生産効率を向上させ、製品の性能を保ちつつ生産コストを削減することが可能です。
本特許の技術は、電子部品の製造にも適用可能です。特に、超伝導特性を持つ部品の製造において、品質の向上とコスト削減を両立することができます。
本特許の技術は、超伝導技術の研究開発に活用できます。低温かつ高速に結晶膜を形成できるため、新たな超伝導素材の開発や既存素材の改良に役立てることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-092661 |
発明の名称 | RE123結晶膜作成方法。 |
出願人/権利者 | 国立大学法人島根大学 |
公開番号 | 特開2015-209363 |
登録番号 | 特許第0006359328号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です