清水建設株式会社
地中熱ヒートポンプシステムの新時代、容量不足に対処可能な地中熱交換器

清水建設株式会社
地中熱ヒートポンプシステムの新時代、容量不足に対処可能な地中熱交換器
本特許は、地下水流速の低下による熱交換量の不足を事後的に増強する地中熱ヒートポンプシステムの方法に関するものです。一般的に、地中熱ヒートポンプシステムの設計時には、地下水流速の計測が一回しか行われず、その結果に基づいて熱交換器の本数などが計画されます。しかし、地下水流速は季節や地下水の流れにより変動するため、計画に反映されていない時期の地下水流速の低下による熱交換量の不足が問題となっていました。本特許では、地中熱交換器が埋設されている帯水層ではない層から取水し、取水した水を地中熱交換器に供給することで、熱交換量を増強する方法を提供します。
つまりは、地下水流速の低下に対応して熱交換量を増強する地中熱交換器の制御方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 建築エネルギー環境テクノロジー
- 地中熱ヒートポンプシステムの効率化
- 環境負荷の低減
- 空調や工場のプロセス利用の安定化
本特許の活用により、地中熱ヒートポンプシステムの効率を向上させることが可能です。地下水流速の低下による熱交換量の不足を補うため、さらなるエネルギー消費を抑えることができます。
地中熱ヒートポンプは再生可能なエネルギー源を利用するため、環境負荷が低いとされています。本特許の活用により、その効率をさらに高めることで、二酸化炭素排出量をさらに低減することができます。
本特許を活用すれば、地下水流速の低下による熱交換量の不足が発生したときでも、地中熱ヒートポンプシステムを適用した空調や工場のプロセス利用が安定します。これにより、運用の安定性を向上させることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-101730 |
発明の名称 | 地中熱交換器の採熱量増強方法および装置 |
出願人/権利者 | 清水建設株式会社 |
公開番号 | 特開2015-218935 |
登録番号 | 特許第0006274429号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です