知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的なエレクトロクロミック膜の生成方法

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的なエレクトロクロミック膜の生成方法

本特許は、エレクトロクロミック膜の生成方法に関するもので、特に高速応答とカラー表示が可能なエレクトロクロミック膜の生成について説明しています。具体的には、特定の有機分子と金属イオンを溶媒に分散させた溶液に基板を浸漬し、電極間に電圧を印加することでエレクトロクロミック膜を形成する方法を提案しています。さらに、スペーサー部がベンゼン骨格を有し、湿式成膜法がスピンコーティング法、スプレイコート法、キャスト法、ディップ法、インクジェット法のいずれかであることを特徴としています。この技術により、高速でカラー表示が可能なエレクトロクロミックディスプレイの製造が可能となります。

つまりは、高速応答とカラー表示可能なエレクトロクロミック膜の生成技術

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器製造業ディスプレイ製造業化学工業

  • 高速応答カラーディスプレイの製造
  • 本技術は、高速応答とカラー表示が可能なディスプレイの製造に活用できます。特に、情報化社会の進展に伴い、様々なタイプの情報ディスプレイが需要となっているため、この技術の活用により競争力のある製品を製造できる可能性があります。

  • エネルギー効率の高いディスプレイの製造
  • 高速応答とカラー表示が可能なエレクトロクロミック膜を使用することで、エネルギー効率の高いディスプレイを製造することが可能です。これにより、エネルギー消費を抑えた環境に優しい製品を提供することができます。

  • 次世代の電子ペーパーの開発
  • 本技術は、非発光ディスプレイとしての電子ペーパーの開発にも活用できます。特に、高速応答とカラー表示が可能なエレクトロクロミック膜を使用することで、紙のような視認性と電子デバイスの利便性を両立した新たな電子ペーパーを開発することが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-122511
発明の名称エレクトロクロミック膜の成膜方法、エレクトロクロミック膜及びエレクトロクロミック膜被膜導電体層付き基板
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2016-004073
登録番号特許第0006362443号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ