知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
データ保持能力を強化した次世代フラッシュメモリ

日本放送協会
データ保持能力を強化した次世代フラッシュメモリ

本特許は、NAND型フラッシュメモリのデータ保持時間の問題に対する解決策を提供します。通常のフラッシュメモリは、浮遊ゲート層に電子をトラップすることでデータを保持しますが、時間の経過とともに電子が漏れ出し、データの保持時間が短くなるという問題が存在します。特に、微細化が進むにつれてこの問題は深刻化します。本特許では、これらの問題を解決する新型のフラッシュメモリ技術を提供します。また、次世代新メモリとして、電界誘起巨大抵抗変化現象の起こる金属化合物を抵抗変化の記録材料とした高速不揮発性抵抗変化型メモリ、相変化記録材料を用いた相変化メモリも開発されています。

つまりは、本特許は、データ保持時間の問題を解決した新型のフラッシュメモリに関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 半導体産業データストレージIT業界

  • 長期間データを保持する記録媒体としての活用
  • 本特許の技術を用いることで、長期間にわたりデータを保持することが可能な記録媒体を製造することが可能になります。これにより、長期間にわたるデータ保管が求められる場面での活用が期待できます。

  • 高速で大容量のデータストレージデバイスの開発
  • 本特許の技術を活用し、高速で大容量のデータストレージデバイスを開発することが可能です。これにより、大量のデータを高速に処理する必要があるシステムでの活用が期待できます。

  • 既存のフラッシュメモリの性能向上
  • 本特許の技術を既存のフラッシュメモリに適用することで、その性能を向上させ、データの保持時間を延長することが可能になります。これにより、既存のフラッシュメモリを使用しているシステムのパフォーマンス向上が期待できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-243822
発明の名称追記型固体メモリ
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2016-015464
登録番号特許第0006452413号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ