知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
電力送電網を体験的に学習する教育装置

国立大学法人信州大学
電力送電網を体験的に学習する教育装置

本装置は、発電所、送配電網、需要家を模擬したモデル装置と、制御・学習情報の表示用計算機を備えています。発電所モデル装置は手回し式の発電器具で、学習者の操作により発電量を調整できます。送配電モデル装置は、発電所モデル装置と需要モデル装置を接続する送電線とその支持具で構成されています。需要モデル装置は、複数の負荷により構成され、発電所モデル装置から供給される電力を消費します。表示用計算機は、需要量に合わせて発電量を調整し、電力供給量と需要量を比較して、電力供給の安定度を示す評価情報を提示します。

つまりは、一般人や学生が電力送電網の仕組みを体験的に学習できる装置を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 教育業界電力業界教材開発業界

  • 学校教育での活用
  • 本装置は、中学校や高校の理科の授業で電力送電網の仕組みを教える際に活用できます。生徒たちは実際に装置を操作することで、理論だけでなく実際の仕組みを体感し理解を深めることができます。

  • 一般向けセミナーでの活用
  • 電力会社が開催する一般向けのセミナーや展示会で本装置を活用することで、参加者に電力送電網の仕組みを体験的に理解してもらうことができます。これにより、電力供給の重要性や電力を使う行為がどのように送電網に影響するかを理解してもらうことができます。

  • 研修用教材としての活用
  • 本装置は、電力会社の新入社員研修や技術者の教育訓練に活用できます。実際の電力送電網の操作を模擬した本装置を使用することで、電力送電の仕組みを実感しながら学ぶことができ、理解を深めることが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-168095
発明の名称電力送電網の仕組み学習装置
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2016-045285
登録番号特許第0006436683号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ